あさって4月6日 日曜日から「令和7年 春の全国交通安全運動」が始まります。
期間は4月15日 火曜日までの10日間。
そこで、今週と来週は警察庁交通局 交通企画課 安全係の成田洋基さんをお迎えして
今回の「春の全国交通安全運動」について、お伝えします。
まずは去年の全国の交通事故状況について。
令和6年の交通事故による死者数は2,663人でした。
前年と比べると15人少なく、割合にすると0.6%の減少です。
重傷者数は27,285人で前年より351人少なく割合で1.3%減。
一方で65歳以上の死者数は1,513人。
これは前年より47人増えて、割合にして3.2%の上昇です。
また、状態別で見ると「自動車乗車中」が増加。
「歩行中」「二輪乗車中」「自転車乗用中」は減少しました。
もう少し細かくデータを見ると、気になることが2つ。
まずは自動車乗車中の死亡事故を見ると高齢運転者の死亡事故が増えていること。
75歳以上の高齢運転者による死亡事故が410件。
4年連続の増加で免許保有者10万人当たりの死亡事故件数を見ると75歳未満のほぼ2倍。
さらに車両単独事故の構成率は75歳未満の約2.5倍です。
そして2点目。
自動車 乗車中の運転手の状態にフォーカスすると大きな問題が2つ浮かび上がります。
1つは、相変わらずなくならない飲酒運転。もう1つが、携帯電話の使用です。
飲酒が引き金となった死亡事故は、前年比なんと25%増。
数にして28件増えた140件という結果でした。
携帯電話等使用による死亡・重傷事故件数は136件。
過去10年で最も多くなっており、増加傾向にあります。
ちなみに携帯電話等使用による死亡・重傷事故は、20代・30代が全体のほぼ半数。
歩行中に交通事故で亡くなった方は、65歳未満で増えていて、時間では夜間が増加、
事故類型別では65歳以上より路上で寝そべるなどの「路上横臥」の割合が高く、
夜間の事故の75%に飲酒がありました。
65歳以上では、65歳未満と比べて「横断中」、
特に「横断歩道以外横断中」の割合が高くなっています。
その7割が夜間の事故ですが、反射材の着用率はわずかに4.1%でした。
次に自転車乗車中に亡くなった方。
自転車乗用中の交通事故で亡くなった方は324人。
そのうちの8割に何らかの法令違反があり、ほぼ半数が頭部に致命傷を負いました。
自転車利用者のヘルメット着用率は、前年比で3.5ポイント上がっているものの、いまだ17%。
8割以上がヘルメットをかぶらずに自転車を利用しているというのが実情です。
こうした状況がある中で、
令和7年の「春の全国交通安全運動」の重点ポイントは3つ。
(1) こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
(2) 歩行者優先意識の徹底と、ながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
(3) 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
次回は重点ポイントの解説です。