夜間や交通量の少ない交差点で
赤や黄色の点滅する信号に出くわすことがあるかもしれません。
この場所では、各地で出会い頭の衝突事故も起きています。
今週は「点滅信号の意味とルール」についてお伝えしました。
まず、点滅する信号には2つのタイプがあります。
1つは一灯点滅式信号機。
一灯点滅式信号機は、道が狭く、信号機が設置できない交差点などに、
設置されているもの。四方に1個ずつライトがあって、
主道路は黄色の点滅、従道路は赤の点滅。
もう1つは三灯点滅式信号機。
通常の信号機が、時間帯などで点滅信号に変わるもの。
今回のコメンテーター モータージャーナリスト 藤田竜太さんによると
夜間交通量が少ない箇所では、夜の10時頃から早朝5時頃まで
黄色や赤色の点滅信号に切り替えているところがあります。
こうした点滅信号の導入については実は明確な基準がありません。
警察庁の信号機設置指針を見ると、その条件の1つが
「主道路の1時間の最大自動車等往復交通量が原則として300台以上」。
これは「信号を守る意思がある人でも12秒以上クルマが来ないと
信号を無視して横断を開始する割合が増える」傾向があるから。
そこから推測すると1時間に300台を平均した「12秒」以上クルマが来ない
昼間は青・黄・赤を繰り返す信号機も夜間は点滅式に移行する可能性ありとのことでした。
点滅式信号機は一灯点滅式信号機、三灯点滅式信号機、
いずれのタイプにしても黄色の点滅信号と赤の点滅信号があります。
黄色の点滅信号は「
歩行者および車両などは、
他の交通に注意して進行することができる」の意味。
赤の点滅信号は「
車両等は、停止位置において一時停止しなければならない」と
道路交通法施行令で定められています。
自転車や歩行者の場合ですが、自転車は車両ですから車と同じ。
赤の点滅信号では一時停止する必要があります。
しかし、歩行者は赤の点滅信号でも他の交通に注意して進行することができます。
周囲の状況に気をつけて通りを渡りましょう。
点滅信号の交差点でよくある事故は、
黄色点滅信号側の車が減速が不十分で交差点に進入して対向車両と衝突事故になるケース。
また、自転車が赤の点滅信号でも一時停止をしないで交差点に進入し、
車と出会い頭に衝突した事故などもあります。
いずれにせよ、点滅信号のある交差点では、出会い頭の事故が多い傾向が見られます。
出会い頭の事故を避けるためには、
交差点に入る前に、十分な注意を払うこと。
「赤の点滅信号での一時停止」と「黄色点滅信号で徐行すること」が大前提。
その上で、黄色点滅信号でも「自分に優先権がある」と過信せず
安全が確認できるスピードまで速度を落として
左右の見通しが悪ければ一時停止をするぐらい慎重に交差点を通過しましょう。
特に歩行者や自転車は、赤の点滅信号でも一時停止をしないで
そのまま交差点に入ってくることがあるので要注意です。
点滅信号があるのは、交通量が少ない場所。
スピードを落とさずに交差点に入るクルマがあるかもしれません。
十分に気をつけて下さい。
最後に一灯式の点滅信号機は、見えにくいということや
なじみがなくてかえって事故に繋がりやすいということで
全国で撤去が進み、道路標識・道路表示に置き換えられていることを伝えておきます。