第478回 ながらスマホ運転による重大事故

2024/06/07
警察庁によると、令和5年の「ながらスマホ」に起因する
死亡者・重傷者者が出た交通事故は過去最大数を記録しました。

これかけ生活にスマートフォンが欠かせなくなった今、
あなたは運転中に、ついスマホを操作していませんか。

今回はモータリング・ライター 藤田竜太さんにお話を伺い
その危険について探りました。





近年、スマートフォンの普及によって
スマホの画面を見たり、操作しながら運転することによる事故が増えました。

スマホなどに起因する死亡重傷事故は2013年の年間69件から2018年は107件に増加。
それに伴って2019年12月の道路交通法改正で「ながら運転」に対する罰則が強化されました。

その結果、翌年には66件に減りましたが、そこから再び増加に転じて、
去年2023年は過去最多の122件になってしまったのです。





「ながら運転」による交通事故は、どんなパターンが多いのか?
公益財団法人 交通事故総合分析センターの調査によると
直線道路や直進走行時などの比較的安全と思われる場所や状況での事故が多いのが特徴です。
また、事故累計で見ると、追突事故が圧倒的に多くなっています。

スマホ、携帯の利用が画面目的の場合は74.1%が追突事故、通話目的だと40.5%追突事故です。
一方で追突事故の割合はスマホ非使用では36.0%。
そうした事故発生時の行動類型を見ると、画像目的では約8割が直進時、
通話目的でも約6割が直進時だったというデータがあります。

画面操作も通話も直進時で追突事故が多いというのは、
「直進だから大丈夫」と思ってスマホを手にしてしまう
その気の緩みが事故を呼び込んでしまうのでしょう。





そして、スマホ・携帯のながら運転による事故は死亡率が高いのも特徴です。
2013年の交通事故統計によると、スマホや携帯電話等を使用した場合の死亡事故率は
使用してない時と比べて約3.8倍。危険を認識して「危ない」と思ってぶつかる場合と
危険に気づかずぶつかっていたという場合では受けるダメージが違うことが想像されます。

そして、直進時のクルマは結構な速度が出ていて、
例え前方不注意が短い時間であってもかなりの距離を走行しています。
時速40キロで走るクルマは1秒間に約11m、2秒間では約22m進みます。
時速60キロでは1秒間に約17m、2秒間では33m。
この数字からも運転中にスマホを操作したり画面を見たりすることは危険なことはわかります。





ちなみにアメリカの運輸省道路交通安全局は、
運転中のドライバーがスマートフォンを操作して
メッセージを送受信するのにかかる時間は、
平均4.6秒というデータを発表しています。

言ってみれば、それは4.6秒、目を瞑って運転しているのと同じこと。
目を瞑って4.6秒運転してみてと言われても、出来るドライバーはいないはず。
携帯電話などの操作も絶対にやめるべきです。





それでは運転中のスマホをどうしておくべきか。
電源を切っておくのが理想かもしれませんが、
なかなかそうもいかないことが多いでしょう。
そこで車載ホルダーにスマホ本体を固定して
集中力を妨げる着信音などが鳴らないようにドライブモードにしましょう。
どうしても通話が必要なときはスピーカーを使ってハンズフリーで使用してください。
スマホをカーナビ代わりに使う時も設定や操作は停車中に行なうこと。
画面は注視しないようにして下さい。