3月になりました。
今はスギ、このあとでヒノキ。花粉の飛散がピークを迎えます。
クルマの運転にも影響を及ぼすのが花粉症。
今週のテーマは『ドライバーの花粉症対策』でした。
花粉症の主な症状の1つが「くしゃみ」。
運転時に出てしまうと思わぬ危険を招く可能性があります。
例えば2016年4月。
愛媛県でこんな交通死亡事故が起こりました
花粉症の症状で前方を注視しにくい状態にあったにもかかわらず
運転を続けていたところ、連続したくしゃみの影響でハンドル操作を誤り
対向車線から自車がはみ出て軽自動車と正面衝突。
軽自動車を運転していた方が亡くなり、同乗者2名も重軽傷を追いました。
時速60キロで運転したとして
くしゃみで0.5秒、目をつぶったとすると
クルマは、およそ8メートル進む計算になります。
時速40キロだと、くしゃみで1秒目をつぶると約11メートル。
そこに危険が潜んでいる可能性があります。
花粉症に由来する「目のかゆみ」も
視覚からの情報入手を妨げるかもしれません。
さらに「鼻づまり」。
呼吸しにくいことが集中力低下や睡眠不足に繋がり、
安全運転を阻害しかねません。
花粉症の方はクルマに乗る時にあらかじめ対策をしましょう。
JAF東京支部 事業課 交通環境係 栗原 悠羽さんによると
花粉の飛散が多いと予想される時には
車内に花粉を持ち込まない工夫をする事が大切です。
まずは車に乗る前に服や荷物についた花粉をよく払う。
シートやフロアマットなども叩きましょう。
そして、普段から車のシートに掃除機をかける、粘着クリーナーでコロコロする
ハンドルダッシュボード等を水拭きする、花粉を車内に持ち込まないよう努めて下さい。
走行中に花粉を車内に入れたくないという思いから
空調モードを外気導入ではなく、ずっと内気循環にしている方もいるでしょう。
しかし、どうやらその効果はない上にリスクが伴います。
実はJAFで「外気導入」と「内気循環」
どちらが車内に花粉を集めてしまうか実験した事があります。
結果はどちらも大して変わらなかったそうです。
一方で、車内の二酸化炭素の濃度には大きく影響が出ました。
内気循環モードでは二酸化炭素濃度がだんだんと上がっていたのです。
そうなると眠気や頭痛を感じることもあるので
花粉がある状況の中でも外気導入モードに切り替えたり
窓を開けたり、換気を心がけたほうがいいようです。
そして、花粉症で薬を服用している方もいるでしょう。
でも、クルマを運転する時には気をつけて下さい。
薬によっては眠気やだるさが出てしまうものもあり
個人の体質や体調との関連で運転に集中できなくなるかもしれません。
病院で処方されるものは注意事項をよく読む、説明を聞く、
市販薬を購入する時には運転に支障がないか入念にチェックしましょう。
そして、薬を服用しての運転は場合によっては道路交通法違反になることもあります。
道路交通法の第66条には「何人も過労、病気、薬物の影響、その他の理由により
正常な運転ができない恐れがある状態で運転してはならない」と記述があります。
このことも覚えておいて下さい。
クルマの運転にとって花粉症はコワイなと思った方は多いはず。
花粉は車内に持ち込まないよう注意を払い、薬の服用は気をつける。
花粉のせいで思いがけない事故を呼びこんでしまわないように気をつけましょう。