第197回 月ごとの交通事故の状況

2019/01/03

2019年になりました。
クルマやオートバイ、自転車を運転する方。
歩行者として交通社会に関わっている方。
1年の始まりに交通安全に対する意識を強く持ちましょう。





2018年の交通事故死亡者数は12月27日現在3,476人。
12月28日以降は、今月発表されますが、
昭和23年の統計開始以降で最も少なかった
2017年の3,694人を下まわる最小数が予想されます。

とても喜ばしいこと。
しかし、それでも3千人を超える命が
1年間に失われていると考えなければいけません。

自分・家族・親しい人にも起こる可能性があります。
そう考えれば無謀な運転や不注意な歩行は少なくなるはずです。





12月27日時点の都道府県別、
交通事故死者数ワースト10は以下。
いちばん右側の数字は前年比の人数です。

 

1 愛知県 185    -10
2 千葉県 181    +29
3 埼玉県 174    -2
4 神奈川県 159    +11
5 兵庫県 149    -8
6 大阪府 144    -5
7 東京都 140    -17
8 大阪府 139    -8
9 福岡県 135    -3
10 茨城県 120    -19


このワースト10には前年から増えた都道府県が2つあります。
4位の神奈川県は11人増。2位の千葉県は29人も増えました。
両県に暮らす、あるいは両県で運転する機会がある方は
気をつけてほしいものです。

そして、愛知県は2017年より11人減って189人。
1950年以来、68年ぶりに200人を下回る見込みですが、
それでも16年連続で全国ワースト1になってしまう見通しです。





愛知県の愛知県警察は、
交通事故死亡者を1人でも減らすために
さまざまな交通事故対策に乗り出しています。
      
2018年には県内で発生した過去5年の事故データを元に、
月ごとの交通事故の特徴を分析、発表しました。
他の都道府県にも、当てはまることが多いはず。
その内容を以下にお伝えしておきましょう。

<1月> 
18時から20時台の交通死亡事故の割合が高く
高齢歩行者が被害に遭う場合が多い。
  
<2月> 
「朝と夕方」の死亡事故が目立つ。
ドライバーは早め、目安は午後4時のライト点灯を。
夜間はハイビームを使い、歩行者は明るい服装と反射材を身につける。

<3月>
「歩行者」の交通死亡事故が多く、過去5年間で34人。
22人が高齢者で、7割が道路横断中の事故。
横断歩道は歩行者優先。歩行者は、横断の時に左右の安全を確かめる。
 
<4月> 
業務中のドライバーが交通死亡事故を起こす割合が高くなる傾向あり。
就職や転勤などで新しい環境で運転することが多いと考えられます。
十分な睡眠と健康管理に努め、過労運転にならないよう注意が必要。

<5月> 
連休中と連休明けの交通死亡事故が多く
連休中は第1当事者車両の主な通行目的は業務運転や通勤。
連休中に仕事で運転する際は普段より慎重な運転を!
二輪車の交通事故も他の月より多い。
ツーリングなどでは無理のない計画が大切。

<6月>
交通死亡事故の9割以上は晴れ、または曇りの日に発生。
梅雨時期の晴れ間に自転車、二輪車の利用者が増加すると考えられる。
自転車死亡事故は交差点で多発。二輪車の交通死亡事故の6割は若者。

<7月> 
飲酒運転が多発。
梅雨明け後に死亡事故が増加する月。
事故の形態としては正面衝突や追突事故が目立つ。
飲酒による死亡・人身事故も多い月。

<8月> 
事故の第1当事者の通行目的では、
観光や娯楽目的で運転中における死亡事故の割合が高い。
事故の発生時間帯は、午前9時台、午前10時台の割合が高い。
高齢歩行者・自転車利用者の方が被害に遭っている。

<9月> 
高齢者の方の交通事故死者の割合が高い。
早朝の散歩や夕方の買い物に出掛けた際の被害が多い。

<10月> 
交通事故死者の8割以上は歩行者と自転車。
日没時間が早くなり薄暗くなる時間帯が、
歩行者や車などの通行が多くなる午後5時台と重なる。
日没前後は視認性が急に悪化するので注意する。

<11月> 
飲酒ドライバー・飲酒歩行者の死傷事故が最多。
深酒で路上に寝込んだ歩行者が事故に巻き込まれるケースもある。
深夜の運転は、交通量が少ない道路でも予測運転を忘れずに。

<12月> 
早朝と夕方に多い。
通勤・業務中の交通死亡事故も目立つ。
12月は死亡事故が最も多い月。
全国で1日あたり13.5人が亡くなっている。
年間の平均は1日あたり10.7人。


みなさん、2019年も交通安全の意識を強く持って、
1年を過ごしまししょう!