- 2017.11.26
オオカミと森の研究所 朝倉裕さんインタビュー1
今日は、日本の森と生態系に関するちょっと変わった活動をご紹介します。スタジオにお招きするのは、「オオカミと森の研究所」という団体の朝倉裕さん。この団体は、オオカミを日本に復活させよう!と訴えている団体なんです。朝倉さんにその活動内容や、オオカミと森の関係についてお話を伺いました!

~朝倉さんが活動する「オオカミと森の研究所」はどういった活動をされているんですか?
以前は日本オオカミ協会というところで、日本の自然にオオカミを復活させようという運動をしていました。いまはちょっとそこから離れて、一人で活動を始めたんですけれども、オオカミの再導入のためには、いろんな人の理解を得たいということで、いろんな活動をしています。
~日本のオオカミは絶滅してしまったということは知っているんですが、そのオオカミを森に戻すということですか?
はい。絶滅というのも、日本列島からいなくなったということで、大陸にはまだたくさん残っているわけですね。だから、生息地が縮小したと考えれば、人間が手を貸して戻してあげようということですね。
~オオカミを日本の森に戻すと、どういったいいことがあるんですか?
各地で鹿とかイノシシが増えて、いろんな被害が出ているんですけれども、元々森のなかの生き物にはそれぞれ役割があって、鹿はおそらく植物の多様性に関わりがあるんですね。いろんなものを食べて、ひとつの植物だけが増えるのを抑えて、いろんな生き物が生きられるようにしていると思うんですん。ただし、それは生息密度が適当であればなんですね。その鹿の生息密度を適当なところにおさえ、コントロールする役割はオオカミだったんです。日本の場合、捕食者のオオカミがいなくなって以降、人間が狩猟によって抑えていた部分が大きいんですが、鹿を狩猟で獲る目的としては毛皮として使う目的が大きかったんではないかと思うんですね。そうすると、その部分が高度成長期にフェイクファーに置き換わったりといったことで、鹿を獲る動機がなくなってしまったんです。それ以降、鹿が増え始めました。
~そこにオオカミを戻すことができたら、どういうったことが起きるんですか?
アメリカで「緑の世界仮説」というものが発表されたのが1960年なんです。要約すると、世界が緑で覆われているのは、捕食者がいてくれるからだと、仮説として掲出されて、それをいまアメリカでは実験が進行中という段階なんですね。実際にオオカミがいなくなると、鹿が増え始めて、植物が無くなる減少が起きるんですね。これは世界のどこでも起きていることで、いま現に日本で起きていることです。そこにオオカミが戻ると、その逆の減少が起きるんです。鹿が減って、植物が増えて、ほかの動物たちが増えていく。
~オオカミが鹿を捕食することで減るんですか?
食べることでも減ります。オオカミが戻ると鹿そのものも群れとして健康になると言われているんです。オオカミが捕食するときには、立派な角を持った体の大きな個体を狙うと自分も危険なので、弱い個体から捕り始めるんですね。病気であったり、ケガをしていたり、あるいは子どもだったり、歳をとっていたりていう個体にに狙いをつける。そうすると、鹿の群れそのものも健全な個体が残っていくんですね。また、オオカミは捕食するためにまず、追いかけるんですよ。オオカミは走る動物ともいわれていまして、ネコ科のトラとかヒョウとかと違って、待ち伏せをあまりしないんです。まず姿を見せて走らせるんですね。追いかけていくんですよ。そうすると、鹿は安心して一ヶ所で食べ続けられないので、それまで鹿に食べられていた植生がちょっとずつ回復します。すぐにその減少は始まる。つまり鹿が減る前に植物が回復するんですね。
~オオカミには天敵はいないんですか?例えばクマはどうですか?
オオカミに天敵はいません。クマとオオカミの関係は面白くて、アメリカの例ですけど、オオカミは主に鹿とかバイソンを獲って食べるんです。そこに後からクマが現れて、オオカミが倒したものを横取りして行くんです。クマそのものはほぼ植物食なんです。肉食獣のくせに木の根や小動物を食べているんですけれども、オオカミがいると、一部肉食が復活するんですよね。
~そこでオオカミとクマがぶつかることは無いんですね。
クマが勝ちます。オオカミはクマが自分の獲物を食べ始めると、周りで見ていることしかできません。それはアメリカのグリズリー、あるいはクロクマの例なんですけどね。日本でツキノワグマがどういう関係になるかはちょっとわかりませんけどね。
朝倉さんのお話、いかがだったでしょうか。来週もインタビューの続きをお届けします!
【今週の番組内でのオンエア曲】
・Memories / MAN WITH A MISSION
・Passage / 山崎まさよし

~朝倉さんが活動する「オオカミと森の研究所」はどういった活動をされているんですか?
以前は日本オオカミ協会というところで、日本の自然にオオカミを復活させようという運動をしていました。いまはちょっとそこから離れて、一人で活動を始めたんですけれども、オオカミの再導入のためには、いろんな人の理解を得たいということで、いろんな活動をしています。
~日本のオオカミは絶滅してしまったということは知っているんですが、そのオオカミを森に戻すということですか?
はい。絶滅というのも、日本列島からいなくなったということで、大陸にはまだたくさん残っているわけですね。だから、生息地が縮小したと考えれば、人間が手を貸して戻してあげようということですね。
~オオカミを日本の森に戻すと、どういったいいことがあるんですか?
各地で鹿とかイノシシが増えて、いろんな被害が出ているんですけれども、元々森のなかの生き物にはそれぞれ役割があって、鹿はおそらく植物の多様性に関わりがあるんですね。いろんなものを食べて、ひとつの植物だけが増えるのを抑えて、いろんな生き物が生きられるようにしていると思うんですん。ただし、それは生息密度が適当であればなんですね。その鹿の生息密度を適当なところにおさえ、コントロールする役割はオオカミだったんです。日本の場合、捕食者のオオカミがいなくなって以降、人間が狩猟によって抑えていた部分が大きいんですが、鹿を狩猟で獲る目的としては毛皮として使う目的が大きかったんではないかと思うんですね。そうすると、その部分が高度成長期にフェイクファーに置き換わったりといったことで、鹿を獲る動機がなくなってしまったんです。それ以降、鹿が増え始めました。
~そこにオオカミを戻すことができたら、どういうったことが起きるんですか?
アメリカで「緑の世界仮説」というものが発表されたのが1960年なんです。要約すると、世界が緑で覆われているのは、捕食者がいてくれるからだと、仮説として掲出されて、それをいまアメリカでは実験が進行中という段階なんですね。実際にオオカミがいなくなると、鹿が増え始めて、植物が無くなる減少が起きるんですね。これは世界のどこでも起きていることで、いま現に日本で起きていることです。そこにオオカミが戻ると、その逆の減少が起きるんです。鹿が減って、植物が増えて、ほかの動物たちが増えていく。
~オオカミが鹿を捕食することで減るんですか?
食べることでも減ります。オオカミが戻ると鹿そのものも群れとして健康になると言われているんです。オオカミが捕食するときには、立派な角を持った体の大きな個体を狙うと自分も危険なので、弱い個体から捕り始めるんですね。病気であったり、ケガをしていたり、あるいは子どもだったり、歳をとっていたりていう個体にに狙いをつける。そうすると、鹿の群れそのものも健全な個体が残っていくんですね。また、オオカミは捕食するためにまず、追いかけるんですよ。オオカミは走る動物ともいわれていまして、ネコ科のトラとかヒョウとかと違って、待ち伏せをあまりしないんです。まず姿を見せて走らせるんですね。追いかけていくんですよ。そうすると、鹿は安心して一ヶ所で食べ続けられないので、それまで鹿に食べられていた植生がちょっとずつ回復します。すぐにその減少は始まる。つまり鹿が減る前に植物が回復するんですね。
~オオカミには天敵はいないんですか?例えばクマはどうですか?
オオカミに天敵はいません。クマとオオカミの関係は面白くて、アメリカの例ですけど、オオカミは主に鹿とかバイソンを獲って食べるんです。そこに後からクマが現れて、オオカミが倒したものを横取りして行くんです。クマそのものはほぼ植物食なんです。肉食獣のくせに木の根や小動物を食べているんですけれども、オオカミがいると、一部肉食が復活するんですよね。
~そこでオオカミとクマがぶつかることは無いんですね。
クマが勝ちます。オオカミはクマが自分の獲物を食べ始めると、周りで見ていることしかできません。それはアメリカのグリズリー、あるいはクロクマの例なんですけどね。日本でツキノワグマがどういう関係になるかはちょっとわかりませんけどね。
朝倉さんのお話、いかがだったでしょうか。来週もインタビューの続きをお届けします!
【今週の番組内でのオンエア曲】
・Memories / MAN WITH A MISSION
・Passage / 山崎まさよし