今月ご乗船いただいているのは、カー・デザイナーの和田 智さんです。
日産自動車やアウディで、数多くの美しいクルマのデザインを手がけ、
独立された現在は、幅広い分野でプロダクト・デザインも手がけていらっしゃいます。
世界的なカー・デザイナー 和田 智さんに旅のお話をうかがっていきます。

和田「そうですね、アウディの最後の時代ですね。1年くらいいました。ミュンヘンの生活も含めて、ヨーロッパの生活もかなり嗜んだので気分転換にLAにでも行きたいなと上司にお願いをしたんです。私はサーファーなもんですから、天国でしたね(笑)」
干場「ヨーロッパでの仕事の仕方と、ロスでの仕事の仕方は変わるんですか?」
和田「やっぱり、環境がヨーロッパであれば、緊張感とある統制された組織の中で仕事をやってるという感覚は一緒なんです。それに対して、サテライトスタジオとしての役割がLAにあるので、もっと自由で、会社には何時に行ってもいいんです。でも、課題は出されるわけですよ。アウトプットを重視される。一人に与えられる机、空間がだだっ広いんですよね」
干場「仕事の環境も最高にいいんですね」
和田「いいんだか悪いんだかですね。それだけある程度自由になると、逆に自分自身をコントロールしないとイマジネーションが湧かなくなってきちゃうこともあるんですよ。LAで仕事してて、友達に言われたのが『LAで3年以上いると終わるよ』と言われたんですよ。
何とも言えない開放感とけだるさの中から、自分自身が逃れられなくなってきて、ちょっと怠惰になってくるんですよね。そうなっちゃうと、どこへも戻れなくなっちゃうんですよ」
干場「ある意味、自分自身がストイックじゃないと駄目ということですね」

干場「最高ですね(笑)」
和田「この話を聞いた時に、これはありだなと思ったの。仕事はどういう風にスピリットや心の持ちようを、コミュニケーション出来るかは、会社の中の会議室では絶対に出ないんですよ。一つ分かち合った、一つのコミュニケーションの中で起こる事であって…、例えばマリブで、海の上で朝6時に決定事項が起こっているというのは、クリエイティビティも高いと思う。いい仕事ができるんですよ」
干場「なるほど。では、和田さんにとって『旅』とは、人生においてどんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」
和田「家内も含めて僕らにとっては、人生そのものなんですよ。今も東京にいますけど旅なんです。振り返ってみると、旅ってほとんどが苦しさだけなんですよね。案外、良い思いをあまりしなくて、同じようにサーフィンするにしても、色々厳しくて。寒かったり、巻かれて苦しんだり、色々あるんですよ。
どっちかっていうと、遊びに行っても仕事で行っても、一人で旅をしても、ほぼ同じ事は旅の最中は苦しみもがいてる感覚があって、楽しいことなんて一切ない。だけど旅に行ってしまう。それは自分の本能として何かを得たい気持ち、好奇心が大きいんだと思います。でも、旅の素晴らしさは、ある程度年をとって振り返ったときの心の中で養われて出てきた、美化した美しさですね。
旅は時空を超えているんですよ。そのあるシーンを見た時の美しさは、その時見たものよりも、また時間が経って感じて思い出した美しさの方が全然大きいんです」
「大学生のグループが参加してもおかしくないクルーズはあるのでしょうか?」
保木「皆さん、大学生が終わる時に卒業旅行に行くじゃないですか。
お仕事始めると、なかなか旅行に行けないですよね。
当てはまるかは別として、私のおすすめとしてアメリカには「University at Sea®」とか「Semester at Sea」という、大学生を対象にしたクルーズ船があるんですよ。
だいたい10日間のクルーズから、世界一周100日まで、色々なスケジュールがあるんです。
教授やプロフェッサーが乗って、一学期分を船の上で受けます。
その単位を持って、自分の大学に戻る事が出来るプログラムがあるんですよ。
それが、日本の大学生がうまく当てはまる事は無いかもしれないけど、プログラムを利用して世界中の学生達と交流しながら、土地毎の文化、習慣に触れながら旅をするって、その経験は一生ものですよね。知らない世界を見るって、すごいいいと思うんですよね」
クルーズ情報
「大学生のグループが参加してもおかしくないクルーズはあるのでしょうか?」
保木「皆さん、大学生が終わる時に卒業旅行に行くじゃないですか。
お仕事始めると、なかなか旅行に行けないですよね。
当てはまるかは別として、私のおすすめとしてアメリカには「University at Sea®」とか「Semester at Sea」という、大学生を対象にしたクルーズ船があるんですよ。
だいたい10日間のクルーズから、世界一周100日まで、色々なスケジュールがあるんです。
教授やプロフェッサーが乗って、一学期分を船の上で受けます。
その単位を持って、自分の大学に戻る事が出来るプログラムがあるんですよ。
それが、日本の大学生がうまく当てはまる事は無いかもしれないけど、プログラムを利用して世界中の学生達と交流しながら、土地毎の文化、習慣に触れながら旅をするって、その経験は一生ものですよね。知らない世界を見るって、すごいいいと思うんですよね」