NOEVIR Color of Life

EVERY SAT / 09:00-09:30

今、仕事も家庭も自分磨きにアクティブな生き様を実践する女性達。そんな女性達がいつまでも輝く心と勇気を失わず、体も心も健康な毎日を送るため、各界を代表して活躍する女性ゲストが自らの言葉でメッセージを送るのが、このノエビア カラーオブライフ。「生きること、輝くこと、そして人生を楽しむこと」をテーマにした、トークや音楽、話題、情報などが満載です。

TOKYO FM

NOEVIR Color of Life

EVERY SAT / 09:00-09:30

唐橋ユミ

今、仕事も家庭も自分らしく、いきいきと生きる女性たち。いつまでも輝く心を失わず、心も体も充実した毎日を送るため、各界を代表して活躍する女性ゲストが自らの言葉でメッセージを伝えます。“生きること、輝くこと、そして人生を楽しむこと”をテーマにした、トークと音楽が満載のプログラムです。

Guest小川洋子さん

小川洋子さん

1962(昭和37)年、岡山県生れ。早稲田大学第一文学部卒。
1988年「揚羽蝶が壊れる時」で海燕新人文学賞を受賞。
91年「妊娠カレンダー」で芥川賞、2004年『博士の愛した数式』で読売文学賞、本屋大賞、同年『ブラフマンの埋葬』で泉鏡花賞、06年『ミーナの行進』で谷崎潤一郎賞を受賞するなど、数多くの小説・エッセイを執筆。海外にも愛読者を持つ。

人生の節目と題材との出会い

2025/01/11
今日も作家の小川洋子さんのライフストーリーをお届けしました。

初の単行本と母親としてのスタート
作家の小川洋子さんは、お母さんになった年に初の単行本を出版。赤ん坊の隣に積まれた本の段ボールを見つめたとき、「子どもを育てながら、小説家としても成長しなければ」という決意を抱いたと言います。それは、幼い頃からの夢であった「自分の本が本屋に並ぶ」という思いが叶った瞬間!「これで充分」という感謝の気持ちに満たされてしまったのだとか、

そんな小川さんですが、小説は「読者それぞれの解釈で成長してほしい」と願っているのだとか。自身も感銘を受けた作品を再読した際に、ラストシーンを自分の記憶で書き換えていた経験を話し、「物語は固定されたイメージではなく、読者の手で新たな世界が生まれる自由さを持っていてほしい」と話します。

最新作『耳に棲む者』の独創的な世界観
短編集『耳に棲む者』では、孤独な少年が耳の中に音楽隊を住まわせるというユニークな設定。その中で、小川さんにとっての精一杯のラブシーンと語る「耳と耳をくっつけて踊るダンスシーン」は、読者それぞれの想像力で形を変えることを楽しみにしているそう。この作品は、元々VRアニメのプロジェクトから生まれたもので、映像制作の過程で、短編集としてもまとめられることになり、さらに作品が広がったといいます。
表紙デザインも贅沢で、小川さん曰く「特別な発見を味わえる表紙」。この美しい装丁は、手に取って感じてほしいポイントの一つです。

毎日1行でも書くことの大切さ
小説を書く際に「毎日1行でも書く」ことを習慣にされている小川さん、忙しい日でも、前日の文章を読み返し、数行書き足すことで登場人物を常に身近に感じ、物語の流れを絶やさないようにしているそうです。この習慣は、小説家としての「接着剤」とも言える重要なプロセスだと語ります。

書き手と題材の不思議な出会い
小川さんの創作のインスピレーションは、日常の中で偶然出会った「題材」によることが多いのだとか。たとえば、『妊娠カレンダー』は母子手帳の「妊娠カレンダー」という文字から着想を得た作品であり、1991年には芥川賞を受賞。また、『博士の愛した数式』は藤原正彦先生の講演をきっかけに、数学という新たな世界に魅了されて執筆に至ったと語ります。

そんな「偶然の出会い」と「目に見えない力」によって導かれているという小川さんの執筆生活。「何かが題材と私を引き合わせてくれている」と語ります。

「博士の愛した数式」と反響
『博士の愛した数式』は、映画化されるなど大きな反響を呼んだ作品。ある座談会では、中学生の読者から「どうやって文章を光らせるのか」と質問され、「それを光らせているのは、読んでいるあなた自身です」と答えたエピソードも披露してくれました。

小説を書く中で「題材に出会った瞬間が最も嬉しい」という小川さん。書き始めると「うまく書けない苦しみの沼」にはまるのだそうですが、独創的な世界観で読者を魅了する小川作品。新刊の「耳に棲むもの」もぜひ手に取って、小川ワールドを感じてみてはいかがでしょうか?
  • この記事をポストする

幼少期から作家デビューまでの道のり

2025/01/04
今月は、作家の小川洋子さんのライフストーリーをお届けします。

朝は比較的普通の時間に起床し、可能であれば午前中に執筆するという小川洋子さん。ですが、家事や雑用に追われることも多く、集中するのが難しい日もあるんだとか。小説はどんな状況でも書けるという柔軟な執筆スタイルなんだとか。
そして、週末になると近くに住むお孫さんたちが遊びに来ることが多く、一緒に近所の川で魚を捕ったり、本を読んだりする時間を楽しまれているそう。夜には絵本を読むのが習慣で、子育て時代に十分な時間を取れなかった反省から、現在はお孫さんたちとの時間を大切にされているのだとか。お気に入りの絵本として『ぐりとぐら』や『エルマーの冒険』など、世代を超えて愛される名作を挙げてくださいました。

子ども時代と読書の原点
小川さん自身、幼少期から読書が好きで、初めて読んだ本は「家庭の医学」。繰り返し読むことで人間への興味が芽生えたそう。また、図鑑の客観的な記述が想像力を刺激し、その影響は作家としての文体にも反映されているそうです。学校の図書室は特に心落ち着く場所で、岩波少年文庫を読み漁った経験が現在の読書への情熱につながっているのだとか。

大学時代と作家への第一歩
早稲田大学第一文学部文芸科で本格的に小説執筆を学んだ小川さん。同じ志を持つ仲間と文学について語り合う日々は刺激的で、小説家としての道を進むきっかけとなったようです。卒業後は地元に戻り就職するものの、執筆を続け、4回目の挑戦で「海燕新人賞」を受賞。この受賞が作家としてのスタートとなりました。
一度は就職して、就職先では秘書として働きながら、社会人としての常識を学んだという小川さん。この経験は、作家としての視野を広げる助けにもなり、執筆活動にも影響を与えたそうですが、結婚を機に秘書の仕事を辞め、専業作家としての活動を本格化。旦那様には当初、小説を書いていることを隠していたそうですが、新人賞の最終選考に残ったことをきっかけに明らかになったそうです。お子さんを出産した年には初の単行本が出版されるなど、家庭と作家活動を両立させながらキャリアを築きました。

来週は、新刊『耳に棲むもの』のお話、そして小川さんの執筆スタイルなどについて伺います。
  • この記事をポストする
Page Top
|| 1 | 2 | 3 | 4 ||