
東海
「大宮・池袋~伊勢・鳥羽線」で行く、お伊勢参りの旅【2】
バス旅の魅力を“音”で感じる番組「バス旅スト」。“バス旅スト”とは、普段住み慣れた街から遠く離れたあの場所へ、バスに揺られて自由気ままな旅をする人のことです。
1月13日のオンエアでは、西武観光バス、三重交通、三交伊勢志摩交通が共同運行する夜行高速バス「大宮・池袋~伊勢・鳥羽線」で行く、お伊勢参りの旅の後編をお届けしました。
懐かしさと新鮮さが味わえる路面電車型バスで内宮へ
1月13日のオンエアでは、西武観光バス、三重交通、三交伊勢志摩交通が共同運行する夜行高速バス「大宮・池袋~伊勢・鳥羽線」で行く、お伊勢参りの旅の後編をお届けしました。
前回のバス旅は、夜10時に大宮を出発して、伊勢市駅前に朝7時半に到着。神宮を参拝する前に、外宮参道にある「伊勢せきや本店」2階の「あそらの茶屋」で「朝かゆ」を食べました。


しかし、第62回式年遷宮に合わせて、2013年に半世紀の時を経て、路面電車型バスとなって生まれ変わりました。




そしてもうひとつ。現在を生きる人たちが伊勢を参ること。それは昔の人、例えば、江戸時代の人たちの暮らしを追体験しているとも言えます。もしかすると自分たちのご先祖様もお伊勢参りしたかもしれない……そう考えると、人間の営みは不変的なものであり、参拝を通して“現在”と“過去”は連綿とつながっていることを実感できます。
特に内宮は 2,000年の時を超えて、古くからのたたずまいを現在に伝えてくれる場所。例えば、森から聞こえる自然の音。こうした些細な音にも訪れる人々は無意識に反応していて、人間と自然は昔からつながっていることを感じているのかもしれません。


【今回のバス旅で利用したのは?】
三重交通
三重交通
【バス旅の乗り方&乗り換え方法】
◆乗車バス・・・三重交通 神都バス
◆のりば・・・・「外宮前 2番のりば」
◆おりば・・・・「内宮前 2番のりば」
※上記情報は2019年1月現在のものです。また、曜日・日程等により異なる場合があります。最新情報(ダイヤ、乗り場等)は各バス会社のWEBページをご確認ください。
◆乗車バス・・・三重交通 神都バス
◆のりば・・・・「外宮前 2番のりば」
◆おりば・・・・「内宮前 2番のりば」
※上記情報は2019年1月現在のものです。また、曜日・日程等により異なる場合があります。最新情報(ダイヤ、乗り場等)は各バス会社のWEBページをご確認ください。
【オンエア楽曲一覧】
「未来列車」F-BLOOD
「energy flow」坂本龍一
「スマイル」ホフディラン
「未来列車」F-BLOOD
「energy flow」坂本龍一
「スマイル」ホフディラン
【高速バスはアプリで買える! スマホアプリ“バスもり!”とは】
http://www.busmori.jp/Concierge/lp/
http://www.busmori.jp/Concierge/lp/