あなたのキレイと元気を磨く!「植物の力」で美しいライフスタイルを!

5000年以上の歴史を持ち、クレオパトラも愛した植物との暮らし。植物と向き合い、植物の声を聞くライフスタイルや、ボタニカル・フードのとっておきレシピ。植物の世界からあなたに届く「美しい贈り物」です。

―この番組は、2021年3月で終了しました。―

2017.10.27

Botanist19
樋口愉美子さんが刺繍で描くボタニカルな夢

  • Botanist
リネンやクッション、ポーチなどに、糸で立体的に描かれたボタニカルなモチーフ。その素朴で優しい植物の表情は、私たちに何かを語りかけてくるようです。

null
椿10色(『樋口愉美子のステッチ12ヶ月』(文化出版局)より)


今月のボタニストは、花や草木など、自然のモチーフが魅力の刺繍作家、樋口愉美子さんをご紹介します。


カラフルで優しさ溢れる樋口愉美子さんの刺繍作品
リネンに糸で描かれた花や植物の世界。カラフルな色と豊かな表情に溢れた刺繍で独自の世界観を表現するのは、ボタニカル刺繍の人気作家・樋口愉美子さんです。糸で形と色を作りだし表現される世界は、おとぎの世界のような優しさ。そんな魅力が最も身近なものとして感じ取れるのが、小さな雑貨に施された刺繍です。それは、がま口ポーチだったり、クッションだったりエプロンだったり、洋服だったり。眺めているだけで楽しくなるものばかりです。ひと針ひと針丁寧に描かれた刺繍はまさにアート。額に入れて大切に飾っても周りの空気を優しく変えてくれます。

null1色刺繍のクッション

null1色刺繍のがま口ポーチ



樋口愉美子さんが刺繍で描く自然への思い
幼い頃から絵が大好きだった樋口さんは美術大学に進み、デザインの仕事を経て、ハンドバッグ作りに携わり、その後刺繍作家に転身されます。樋口さんの作品に登場する花や植物は、ご自身が頭の中に記憶している姿、形がそのまま図案として浮かんできたもの。刺繍で表現された、樋口さんご自身の自然を愛おしむ心の声ともいえます。特に2015年に発表した作品集『樋口愉美子のステッチ12ヶ月』(文化出版局)は、「ゆっくりと流れる季節を思いながら縫われた作品集」。樋口さんにとって刺繍作品とは、豊かな自然の恵みに感謝の気持ちを込めて生まれたもの。本に収められた四季折々の花や草木の表情から、植物に寄り添い生きることの喜びを感じることができます。

null
ガーデン

nullMarch ミモザ


「草花や野菜、鳥や昆虫、雪や星、人びとを含めたすべての生き物の緩やかな循環。春は芽吹き育ち、夏には遊びひしめき、秋には色づき熟し、冬には安らぎ更ける。このような月日の移り変わりを12ヶ月というテーマでつづりました」(『樋口愉美子のステッチ12ヶ月』まえがきより)。



愉しいステッチ、刺繍のすすめ
樋口さんの本は作品集であると同時に、刺繍を始める人のために縫い方のコツや図案も、詳しく紹介されています。 ただ作品を見て、その世界を眺めるだけではなく、私たちもボタニカル刺繍が体験出来るように工夫されているのです。

null
刺繍の道具と材料


初めは時間がかかっても、ひと針ひと針思いを込めて縫うことで、生み出した作品以上の充実の時間を得ることができるのが、刺繍の魅力。「刺繍作品には自分が現れる。 自分の中にあるものを精一杯刺繍に込める」。樋口さんのこの言葉からも、その魅力が伝わってきます。「何でも手に入れられる今だからこそ、忘れていた手仕事の愉しさや安らぎを感じていただけたらと思います」(『樋口愉美子のステッチ12ヶ月』(文化出版局)より)。その作品と同じようにとても印象的な樋口愉美子さんからのメッセージです。


null
Seed 種の模様


TOKYO FM「クロノス」では、毎週金曜日、8時38分から、毎週週替わりのテーマでボタニカルな暮らしをご紹介するノエビア「BOTANICAL LIFE」をオンエアしています。

また、TOKYO FMで毎週土曜日、9時から放送しているノエビア「Color of Life」。10月は103歳の報道写真家、笹本恒子さんのお話をお届けしています。どうぞ、お聞き逃しなく。


null
樋口愉美子(ひぐち・ゆみこ)
1975年生まれ。多摩美術大学卒業後、ハンドメードバッグデザイナーとして活動。ショップでの作品販売や作品展を行なった後、2008年より刺繍作家としての活動を開始する。



写真
『樋口愉美子のステッチ12ヶ月』樋口愉美子(文化出版局)
『1色刺繍と小さな雑貨』樋口愉美子(文化出版局)

2017.09.22

Botanist18
よいワインはよい葡萄から。 タケダワイナリーのこだわりのワイン作り

  • Botanist
9月、蔵王連峰の麓、山形県上山市にある「タケダワイナリー」の畑では、まさに収穫間近の葡萄が豊かな実をつけています。1920年の開園以来、葡萄作りにこだわり、山形の地にこだわったワインを作り続けているのです。

null
マスカット・ベリーA種


今月のボタニストは、タケダワイナリーの五代目、岸平典子さんの葡萄とワイン作りへの思いをご紹介します。


山形・蔵王の自然に育まれた葡萄
この地でタケダワイナリーがワイン作りをはじめたのは、1920年(大正9年)。まず明治初期に初代となる武田猪之助氏が、地元山形でこの地を求めます。この蔵王連峰の麓の地は、山形県の内陸部特有の気候として、気温の寒暖差が大きく、秋の収穫時期に雨が少ないなど、葡萄栽培に適した環境に恵まれています。 当時はまだ果実栽培が主で、葡萄、サクランボ、柿などを育て、販売を行っていましたが、二代目の時にその葡萄でワインを作り始めたのがワイナリーのスタートとなります。三代目の重三郎氏は、葡萄とワイン作りにより強いこだわりを持ち、マスカット・ベリーA種など当時の新品種を植樹し、農園を広げてゆきます。そして、学生時代に口にしたフランス・ボルドーのワインに大きな感銘を受けた四代目の重信氏(現・タケダワイナリー会長)が、自らヨーロッパへワイン作りを学びに出かけるなど、研究に力をそそぎ、「よいワインはよい葡萄から」という思いを受け継いで、タケダワイナリーの今を作り上げていったのです。

null
高台に広がるタケダワイナリーの自社畑



地元山形にこだわるワイン作り
2005年に五代目の社長に就任した岸平典子さんは、フランスで葡萄栽培、ワイン醸造を学び、帰国。生まれ育ったこの地で本格的に醸造家として歩み始めます。フランスであれ日本であれ、ワインは究極のローカル飲料であり、その土地で育った葡萄で、その土地の人の手によって作られるもの。「この土地の味とは?」「この土地で作る意味があるものとは? 」。岸平さんにとってワイン作りは、自分への問いかけの毎日と言います。タケダワイナリーのこだわりは、山形県産葡萄100%または自家農園収穫葡萄100%の原料と、自家ワイナリーでの醸造。山形県産葡萄100%の「蔵王スターワイン」は年間6万本を出荷し、自家栽培のシャルドネ種を100%使用したスパークリングワイン「ドメイヌ・タケダ・キュベ・ヨシコ」は北海道洞爺湖サミットでも提供されました。数多くの名品を送り出していますが、その中でも岸平さんが、最もこだわって作りだしたのが、山形県が生産量日本一を誇る葡萄「デラウエア」を使った微発泡性ワイン、「サン・スフル白(発泡)」です。その果実酒独特の甘い香りと、すっきりとした味わいは、自然派ワインとして高い評価を得ています。「ワイン作りは決して一人ではできない」とおっしゃる岸平さんの、毎年頑張って葡萄を作ってくださる農家の方や、山形のデラウエアへの感謝の心がこもった一品です。

null
タケダワイナリ−の名品の数々


null
シャルドネ種



葡萄とワインは大地と自然の恵み
栽培地の気候とともに、葡萄作りに大切なのが畑の土壌です。タケダワイナリーでは、蔵王周辺独特の火山灰性の土地の地質を20年という歳月をかけて改良し、より葡萄栽培に適した土壌を作り上げてきました。岸平典子さんは「自然農法」にもこだわり、過剰な肥料を控え、化学肥料を使わず、可能な限りの低農薬で葡萄を育て、畑の中で自然のサイクルが成り立つように配慮されています。山や森の緑や花、果実は、これといった肥料もなく、人の手が加わらなくても毎年育ち、美しい緑を生み出し、それが何百年も続いている。これを手本として、豊かな自然のサイクル、環境を畑で再現して、そこで栽培を行うことにより、自然そのものの恵みが凝縮した葡萄の実が生まれてくるのです。 今年は天候不順もあり、葡萄の出来も気がかりですが、葡萄は本来お天気の影響と自然の恩恵を受けて実る農作物。その年その年の出来や個性を受け入れて、ベストなものをつくりだすことがワイン作りの使命であり、同時に醍醐味といえます。葡萄の生育を観察し、対話するなど、人の五感を駆使してこそ初めていいワインが出来る。そんな思いで、一房一房はすべて丁寧に手摘みされ、醸造、樽熟を経て、豊かな味わいを持つワインが生み出されています。

null
三代目から受け継がれる樹齢の70年のマスカット・ベリーA種


「タケダワイナリーの畑には、今も三代目が植えた70年という樹齢を持つマスカット・ベリーA種の古木があります。その古木が年輪を重ねてきたように、この地のワイン作りの歴史を引き継ぎ、よりよいものを生み出してゆきたい。畑に行くといつも思うのは、時間はお金では買えないということ。受け継いだ時間を大切に、山形の葡萄とワインの素晴らしさを未来に繋げて行きたい」。今も変わらぬ岸平典子さんの思いです。


TOKYO FM「クロノス」では、毎週金曜日、8時38分から、毎週週替わりのテーマでボタニカルな暮らしをご紹介するノエビア「BOTANICAL LIFE」をオンエアしています。

また、TOKYO FMで毎週土曜日、9時から放送しているノエビア「Color of Life」。9月は歌手の森山良子さんを迎えてお届けしています。どうぞ、お聞き逃しなく。


タケダワイナリー
所在地:山形県上山市四ツ谷二丁目6-1
www.takeda-wine.co.jp










2017.08.25

Botanist17
花で遊ぶ、花を活かす。「花人」赤井勝さんの花と生きる思いとは?

  • Botanist
自らを「花人(かじん)」と呼ぶ、フラワー・アーティスト赤井勝さん。 いくつもの世界的なプロジェクトに花を通して関わりながら、花で心を伝え、心地よくおもてなしすることを何よりも大切にされています。今月のボタニストは、そんな赤井さんの花との出会いと原点に迫ります。

null
2016年 サントリーホール



花は世界の共通語
今年3月、パリ、ルーブル王宮内のパリ装飾芸術美術館で1日限定の「花見」が行われました。それが「JAPAN PRESENTATION in PARIS」という日仏文化交流イベントです。日本から桜の枝を輸出し、1日だけの「花見の宴」をパリの人々に届けたのです。このプロジェクトの成功を支えたのがフラワー・アーティストの赤井勝さん。パリに日本から運ばれた桜の枝は約1000本。空輸する飛行機の機内や現地での保管にあたって細心の温度調節、開花調整が行われ、館内の広間に飾られた桜は、パリに一足早い日本の春の景色を届けました。 これは北海道洞爺湖サミットなどで装花を担当した赤井勝さん自身にとっても、思い出深いプロジェクトの一つ。日本の花「桜」の美しさをそのまま世界の人々の心に届ける、という重責を果たしたと同時に、「花は世界の共通語」であるということを、改めて心に刻むことができたからです。

null
パリ装飾芸術美術館「JAPAN PRESENTATION in PARIS」



「花人」赤井勝さんの原点
大阪の花屋さんに生まれた赤井さんにとって、花は、生まれた時から身の周りに、まるで空気のように存在していました。幼い頃から家業を手伝い、花に触れて、花を習う日々。周りの子供たちと同じように、様々な習いごとも経験しましたが、一番楽しい存在は“花”でした。それは、自分が花と関わることで母親を始め、周りの人が笑顔になってくれたから。花を活ける修行にもすすんで出かけ、花を持って帰っては、自宅の部屋や雰囲気に合わせて活け直す楽しさを覚えていきます。花は決められた通りに活けるのではなく、その周りの空気や集う人々に合わせて自由に飾るもの。赤井さんは毎日、お母さまの仕事からの帰りを待ちながら、家の中の様々な場所に花を飾り、お母さまを驚かせることを楽しみにしていたそうです。それは、まさに、花を通じて人と会話をするということ。花で気持ちを伝え、心を通じ合わせるということ。これこそが、花でサプライズを届け、会話し、喜ばせるという、赤井さんの現在の仕事の原点となったのです。

null
左:ローマ法王オブジェ / 右:フランク ミュラー展示会



花が教えてくれること
赤井勝さんの花を飾る原点は、花を見てくれる人に心を届けるということ。それはどんなに大きなイベントやパーティでも同じです。催しやおもてなしの目的に心を砕き、それを知った上で花を飾る。花がただ目立つのではなく、見る方がどのように感じるかを考える。イベントの成功のために自分は花で何が出来るのか、どうベストを尽くせばいいか、ぎりぎりまで自問自答し、花に心を込めていきます。実は50代になって、赤井さんの花を見る目が少し変わってきたそうです。おもてなしのために花を活ける時は、自分の手元で開花の80%のレベルまで花を見守り、お客さまに届く瞬間に100%で花が開花し輝くように気を配りますが、自身で花を愛でる時は、花が自分の生命を終え燃え尽くした姿に最も心惹かれるそうです。 萎れていても、枯れていても、一所懸命咲き続けたすべての花は美しい。その花の姿に心が癒されるそうです。

null
洞爺湖サミット 装花



赤井勝さんが、自分の大切な使命のひとつと感じていることは、“日本の花をもっと世界に届けたい”ということ。「日本の花には心があり、力がある」と赤井さんは言います。「日本は花をたくさん輸入する国となったが、日本にはもっと美しい花があること、花を愛でる美しい心があることを世界に発信したい。言葉で伝わらない心も花で伝わり、花が心を繋いでゆくはずです」。花は世界の共通語、それが赤井さんの信念です。


TOKYO FM「クロノス」では、毎週金曜日、8時38分から、毎週週替わりのテーマでボタニカルな暮らしをご紹介するノエビア「BOTANICAL LIFE」をオンエアしています。

また、TOKYO FMで毎週土曜日、9時から放送しているノエビア「Color of Life」。8月はファッションデザイナーのコシノジュンコさんを迎えてお届けしています。どうぞ、お聞き逃しなく。


null
赤井勝(あかい・まさる)
1965年、大阪府生まれ。在大阪ロシア連邦総領事館の装花、「パウロ6世ホール」にオブジェを制作。ローマ法王ベネディクト16世にブーケを献上、ウクライナ大使館主催「赤井勝 装花の会」を開催。在日各国大使夫人へのフラワーレッスンをはじめ、北海道洞爺湖サミットの政府主催イベントの装花、伊勢神宮の式年遷宮の献花奉納など、独創的な作品が国内外で高く評価されている。著書は、『花と遊ぶ Flower Method』(朝日出版社)。

2017.07.28

Botanist16
沖縄の心が織り込まれた芭蕉布、その心を守り続ける女性たち

  • Botanist
芭蕉布は糸芭蕉の繊維を織った布。沖縄、大宜味村喜如嘉では、自然の材料を使い、すべて女性たちの手作りで生み出されています。手間と根気のいる丁寧な仕事が要求され、沖縄で生きてきた人々が、長い歴史の中で守り伝えてきたものです。

null
今月のボタニストは、その沖縄の心「芭蕉布」を守る平良敏子さんと喜如嘉の女性たちの芭蕉布への思いをお届けします。


芭蕉と芭蕉布
芭蕉はもともと薬や食用として沖縄で大切にされてきましたが、糸芭蕉から作られる糸で織られた芭蕉布は、夏の衣として沖縄や奄美で使用され、より品質の高いものは高貴な氏族の衣装としての歴史も持っています。現在では国の重要無形文化財に指定され、その素材感や美しい模様は、世界的にも高く評価されています。

null
糸芭蕉は自生のものもありますが、手をかけ、栽培することでより高品質の糸をとることができます。しかし、その手入れや収穫は女性には大変な重労働。3年で熟したものを選り分けて収穫し、皮の部分を剥ぎますが、外側から中心の部分まで、部位により異なる種類の糸がとれます。一番外側の緑の色が残る部分は「上皮」と呼ばれ座布団地やテーブルクロス用に、次の皮は帯やネクタイ用に、その次は一番上質な部分で着物の生地用に、最後の芯の部分は染色用として使われます。皮からとった繊維は木灰で煮て洗い、細く裂いていって不純物を取り除き、「糸」を取り出していきます。取り出された糸は1メートルしかなく、たとえば、着物の生地用であれば22,000回も繋ぐという、気の遠くなるような根気のいる手作業によって、やっと織りに適した1本の糸に仕上がるのです。

null
左:糸芭蕉から取り出された繊維 / 右:均一に繋がれた糸


歴史あるこの芭蕉布も、その手間のかかる製作過程が敬遠されて衰退し、 戦後は生活様式の変化や化学繊維の普及で伝統が途絶えそうにさえなったそうです。この芭蕉布を復活させたのが、戦前より質の高い芭蕉布の産地として知られる大宜味村喜如嘉出身の一人の女性、平良敏子さんです。


平良敏子さんと芭蕉布との絆
平良敏子さんは第二次世界大戦中に沖縄から岡山県倉敷に女子挺身隊の一員として出向き、戦後、倉敷の紡績工場に就職します。ここで彼女を初めとする大宜味村喜如嘉出身者は、倉敷紡績社長・大原総一郎氏のすすめで織りや染めの基本を習い、改めて故郷、沖縄の芭蕉布の希少性や重要性を実感することとなります。柳宗悦の民藝運動にも強い影響を受け、やがて喜如嘉に帰郷して芭蕉布復興に尽力していくのです。

null
子供の頃から生活の傍らにあった芭蕉布の魅力や素晴らしさを心から愛し、「私にはこれしかない」と自らに言い聞かせ、人一倍働いた平良敏子さん。自らが製作者となるだけでなく、地域の女性たちをまとめ、力を合わせて優れた工芸品としての芭蕉布を作りだしていきました。平良さんの存在があってこそ、芭蕉布は民芸品の品評会で高い評価を得、再びその名を世界に知らしめていったのです。平良さんは、96歳になった現在も、毎日工房で芭蕉布の糸を績(う)み続けています。

null

芭蕉布の未来のために
芭蕉布作りの作業に徹する平良敏子さんと一緒に、芭蕉布の今と未来を見つめているのが、喜如嘉芭蕉布事業共同組合理事長の平良美恵子さんです。美恵子さんは平良敏子さんの義娘。織りの作業を見学しながら芭蕉布のことを知り、学べる施設「村立芭蕉布会館」を拠点に、芭蕉布の啓蒙活動に携わっています。

null
芭蕉布会館前に建つ芭蕉布の碑


民藝運動を起こした思想家の柳宗悦は著書である「芭蕉布物語」の中でこう記しています、「今どき、こんな美しい布はめったにないのです。(中略)日本の織物のなかで、最も秀でているものの一つが芭蕉布なのです」。 平良美恵子さんは、芭蕉布の歴史的、社会的な評価は高まっているものの、実際の生活の中での芭蕉布の存在感が薄れていることや、芭蕉布作りに携わる女性の高齢化と後継者不足への危機感を強く感じています。

「ここ芭蕉布会館は芭蕉布と世界との間に開いた窓そのものなんです。もっともっと芭蕉布や喜如嘉のことを知ってもらいたい。どんなに大変でも伝統を大切に絶やさずにやっていきたいし、また、素晴らしい着物だけでなく、普段の生活の中で楽しめる芭蕉布の小物ももっと作ってゆきたいと思います。 たった400人の村でどうやれば芭蕉布を作り続けることができるか。その答えを見つけるために、これまで以上に芭蕉布のことを知り、理解してもらうことを大事にしたいのです」。


「芭蕉布は、素材も染めの原料もすべてが沖縄の自然にあるものから作り出される、いわば沖縄そのもの。そして、芭蕉の生い茂った山々の景色は沖縄の原風景。芭蕉布がなくなることは、その沖縄の原風景が失われること。その原風景を沖縄が失わないためにも芭蕉布を支える私たちが命をかけて頑張ることが大切なのです」。平良美恵子さんは、芭蕉布の畑を歩きながら最後にそう語ってくださいました。

null

TOKYO FM「クロノス」では、毎週金曜日、8時38分から、毎週週替わりのテーマでボタニカルな暮らしをご紹介するノエビア「BOTANICAL LIFE」をオンエアしています。

また、TOKYO FMで毎週土曜日、9時から放送しているノエビア「Color of Life」。7月は歌手、女優の薬師丸ひろ子さんを迎えてお届けしています。どうぞ、お聞き逃しなく。


大宜味村立芭蕉布会館
〒905-1303 沖縄県大宜味村字喜如嘉454番地
TEL: 0980-44-3033

喜如嘉の芭蕉布(喜如嘉の芭蕉布保存会)
http://www.bashofu.jp
Prev [P.7/11] Next

Recent Entries

Archive

  • NOEVIR 「植物の力」のスキンケアはこちら
  • NOEVIR Color of Life EVERY SAT / 09:00~09:30
  • TOKYO FM

TOP