あなたのキレイと元気を磨く!「植物の力」で美しいライフスタイルを!

5000年以上の歴史を持ち、クレオパトラも愛した植物との暮らし。植物と向き合い、植物の声を聞くライフスタイルや、ボタニカル・フードのとっておきレシピ。植物の世界からあなたに届く「美しい贈り物」です。

―この番組は、2021年3月で終了しました。―

2018.02.23

Botanist23
冬景色を彩る早春の桜、河津桜を育て愛でる人々

  • Botanist
南伊豆地域を代表する早咲きの桜が「河津桜」。花は大きく華やかで開花期間が長いのも特徴です。2月初旬から約1ヶ月に渡って咲き続け、「河津桜まつり」と共にこの地を訪れる人々を愉しませています。

null
今月のボタニストは、この河津桜を育て愛し、見守る人々の活躍と思いをご紹介します。


河津桜とは
早咲きの桜「河津桜」は、南伊豆、河津町で発見されたことから名づけられました。鮮やかな色合いと、大きく枝が拡がる樹形から、特に花をつけた姿が美しいとされています。

null
河津桜の花房

原木が発見されたのは、今から約60年ほど前。飯田勝美氏(故人)が偶然、冬に緑の葉をつけた小さな苗を川の堤で発見し、自宅に植えたそうです。約10年目に開花し、淡紅色の花が1月下旬頃から約1ヶ月にわたって咲き続け、周りの人々を驚かせました。

null
現在も飯田邸で咲く河津桜の原木

その後、増殖され、河津町に原木があることから、1974年にカワヅザクラ(河津桜)と命名。翌年には河津町の木に指定され、今では約8,000本が、早春の南伊豆の町を華やかに彩っています。



河津桜を守り咲かせるために
現在、河津町では、町の中心を流れる河津川沿い3kmにわたり約800本、河津町全域では約8,000本が栽植され、毎年2月10日ごろから3月10日ごろまで開催される「河津桜まつり」で100万人以上の人々を魅了しています。冬の厳しい環境の中で咲く河津桜は、気候の影響を受けやすく、開花時期に大きな違いが出たり、土地柄、台風による塩害などの被害を受けることもあります。植えられてから長い年月が経過した木も多く、管理や保護が欠かせませんが、その作業のほとんどは住民の方の手によって行われています。

null
河津川と桜並木

樹木医や桜守りの方などの専門家を招いて、木の状態を分析したり、有志による「河津桜守人」、「河津桜花の会」、「かわずふるさと案内人」を結成し、保護活動を行っています。木全体に大きく花を咲かせるためには、枝の伸び具合に注意が必要で、枝の重なりを避けるため、剪定作業が欠かせません。また、見えない「根」の部分の状態を知るため、幹や枝、木の皮、つぼみなど見える部分を注意深く観察することが求められるそうです。そのため有志だけの見守りでは手が足らず、住民の方々の「目」も重要な役割を担っているのです。

null
菜の花ロード

河津桜は、通勤や通学など生活道路となっている川の堤防の道や、一般家屋の庭などに咲いています。特に河津川沿いの800本は、かつて住民の方自身によって植えられたもので、一本一本に栽植した方々の思いが込められています。「かわづふるさと案内人会」の会長、板垣秀実さんも桜並木を植栽した一人で、開花を見るたび、若い頃の記憶や思い出が蘇るといいます。そして、自分の町の名前が付けられた桜の花がいつまでも咲き続けて欲しいと、気持ちを新たにするそうです。「われわれにとって河津桜は花が咲いている時だけ愛で、目を向けるものではなく、花の季節が終わったあとは、緑の葉の色に気を配り、その葉が散ったあとは枝の形や姿を眺めるなど、1年中、気にかけて見守る存在なのです」。板垣さんのそんな言葉が河津町の人々の桜への思いを伝えてくれています。



TOKYO FM「クロノス」では、毎週金曜日、8時38分から、毎週週替わりのテーマでボタニカルな暮らしをご紹介するノエビア「BOTANICAL LIFE」をオンエアしています。

また、TOKYO FMで毎週土曜日、9時から放送しているノエビア「Color of Life」。2月24日は指揮者の西本智実さんを迎えてお届けします。どうぞ、お聞き逃しなく。


第28回河津桜まつり
開催日:2018年2月10日(土)〜3月10日(土)
河津桜開花情報テレフォンサービス:0558ー34ー1560
問い合わせ:河津町観光協会:0558ー32ー0290

2018.01.26

Botanist22
照明作家・谷俊幸さん、癒しの灯りを生む木製ランプシェードの魅力

  • Botanist
日本の伝統工芸の技法を用いて、表情豊かな光と影の世界を演出する照明作家・谷俊幸さん。薄い桜の板を使ったり、おひつや茶筒を作る「曲げわっぱ」の技法を取り入れるなど、木の特性を利用し、灯りに優しさを与える作品を生み出しています。

null
今月のボタニストは、木製のランプシェードで独特の光と影の世界を演出する照明作家・谷俊幸さんをご紹介します。


木のランプシェードが生み出す光と影
谷俊幸さんが木から作りだすランプシェードは、灯りを通して木目が浮き出たり、丁寧に加工された木の曲線で、独特の光と影のシルエットが部屋いっぱいに広がったり、斬新なのにどこか懐かしい温かさも感じさせてくれます。コンセプトは、「影の存在を知って、光の存在を知る」。

大学でデザインを学ぶ中で日本の手仕事の素晴らしさを知った谷さんは、卒業後に営業の仕事を経験した後、家具デザイナーとして独立。オリジナル家具の制作を手がけますが、照明次第で部屋の中で家具の見え方が変わることに気がつき、照明作家を目指します。最初はポリプロピレンなどの材料を使っていましたが、 木の素材の木目や色合いに魅力を感じ、木材を加工する伝統工芸の技術にも注目。自身で秋田の大館で曲げわっぱの技法を習得し、作品作りに生かしてゆきます。秋田杉を熱湯で曲げて作品を作る曲げわっぱ。その技術を使って照明作品を作りたいという情熱が実を結んだのが「WAPPA SHADE」です。

null
WAPPA SHADE


「WAPPA SHADE」は、秋田杉を無塗装で使用することで自然な風合いと香りが生まれ、独特の光と影を生み出します。「木は人間と同じでひとつひとつ性格が違う。触れた時に感じる木の個性を知り生かすことで、初めて、心に訴える光と影が表現できる」。谷さんの生み出す灯りには、日本の伝統工芸と木を敬う魂が宿っています。

null


伝統を受け継ぐ灯り、人生を見守る灯り
谷さんのもうひとつの代表作品が「P.P. WOOD SHADE」です。桜の木を薄く削った板を丸めて電球の周りに配置し、木目や自然な曲線でやさしさを表現することで、癒しの灯りを生み出しています。灯りをつけると桜の木の柔らかな木目が浮き出し、天井や壁に光と影の花が咲きます。

null
P.P. WOOD SHADE


谷さんが惹かれるのは蛍光灯やLEDといった機能優先の灯りではなく、白熱電球の持つ暖かなオレンジ色の「炎」の灯り。日本にもかつてあった行灯、提灯など炎の灯りの下では、夜を大事にする文化やライフスタイルが営まれていました。「火を扱うことの出来るのは人間だけ。その炎の文化を照明作家として大事にしてゆきたい」。谷さんの作品作りの原点です。

秋田杉で作られる曲げわっぱのように、その土地で育ち、人々の生活を支えた日本の伝統工芸。効率優先の時代の流れの中で埋もれていく伝統工芸もありますが、谷さんは照明作家として作品に生かし、灯りで伝統工芸の存在を伝えています。日が暮れるとともに灯される照明器具は毎日使うもの。そこで使われることで伝統工芸や木の存在が身近なものとなるのです。そして、長く大切に使うことでその家だけの木の風合いが生まれ、まさに灯りが家族の生活や歴史を見守り、時の移ろいを刻んでゆく―。谷俊幸さんが生み出すのは、そんな暖かみに溢れた光と影に満ちた灯りの世界です。

null

TOKYO FM「クロノス」では、毎週金曜日、8時38分から、毎週週替わりのテーマでボタニカルな暮らしをご紹介するノエビア「BOTANICAL LIFE」をオンエアしています。

また、TOKYO FMで毎週土曜日、9時から放送しているノエビア「Color of Life」。1月27日は作家・ドイツ文学者・美術評論家の中野京子さんを迎えてお届けします。どうぞ、お聞き逃しなく。


谷俊幸(たに・としゆき)
照明作家。1974年、兵庫県生まれ。1997年、神戸芸術工科大学プロダクトデザイン科卒業。卒業後、デザインチーム「air-com」を友人と共に設立。1999年、独立。東京に拠点を移しインテリア作家として、デザインや制作を行う。 2000年、IDEEの「スプートニク」として海外進出。「WAPPA SHADE」シリーズを発表。 2001年、ユネスコ主催のNYイベント「デザイン21」の招待作品として参加。 日本国内を始め、北米、ヨーロッパなどにも出展、展覧会を行う。
www.modern-t.com

2017.12.22

Botanist21
フラワーデザイナー、市村美佳子さんがつくる「緑の居場所」

  • Botanist
日々の暮らしや日常に寄り添う花や植物のデザインにこだわる市村美佳子さん。「緑の居場所」をテーマに、様々な形や方法で花や植物のある生活を提案されています。

null
今月のボタニストは、「緑の居場所デザイン」を主宰するフラワーデザイナー、市村美佳子さんをご紹介します。


市村美佳子さんが作る「緑の居場所」とは
花や緑の存在によって、人の気持ちや暮らしは確実に変わる。お母さまが毎日、お家の中に飾る花に囲まれて育った市村美佳子さんはそんな思いを持つようになります。そんな花のある暮らしのための第一歩が、お家の中のどこかに「緑の居場所」を作ってあげること。テーブルやクロゼットの上などにスペースを作り、ここは花や緑を飾るところと決めてしまいましょう。お気に入りの花瓶を一つ手に入れれば、その花瓶に季節ごとに花を活けて、花と花瓶の出会いを楽しむことができます。小さくてもそんな場所がひとつあれば、花のある生活、緑のある生活がぐっと身近なものになるはずです。何かと忙しいこの時期は「枝もの」を飾るのはいかがでしょう。手間いらずで長持ちします。市村さんのおすすめは「ユーカリ」や「針葉樹(スギ、ブルーアイス、ヒノキなど)」。特に針葉樹の枝や葉はとてもいい香りがしますので、お部屋の中のアレンジにおすすめです。

null


自由な発想で楽しく作れる「緑の居場所」
北欧の陶器メーカーに勤めていた市村さんは、そこで陶器に花を活ける仕事に就き、本格的に花を勉強。その後、独立してフラワーデザインやアレンジを手がけるようになります。活けるのは、花瓶に限りません。バッグが大好きな市村さんは布や厚紙を使って様々なバッグの形の「花のいれもの」を作り、それに花を飾ってプレゼントにしたりディスプレイしたりするそうです。より楽しく自由な発想で花と向き合うことが出来るとか。花を飾った小さなバッグをパーティーのプレゼントに差し上げると、普通に花を持って帰っていただくよりも、驚きや笑顔に溢れた反応が返ってきて、より花や緑への感謝の気持ちが強くなるとおっしゃいます。

null

市村さんの「緑の居場所」という言葉に込めた思いは、私たちが暮らす地球での緑や花の居場所をもっと大切にしたいということ。あたりまえのように私たちの周りに存在する花や緑。でも、それは決してあたりまえではなく、私たちが同時に守っていくべき貴重なもの。オーガニックを意識して花を選び、花や植物が育つ環境のことを考えたり、持続可能に花が育つための自然を意識したり。「緑の居場所」を守るために私たちに何が出来るかを思い、作品や活動を通して訴えることも、市村さんの花と向き合う姿勢になっています。

null


TOKYO FM「クロノス」では、毎週金曜日、8時38分から、毎週週替わりのテーマでボタニカルな暮らしをご紹介するノエビア「BOTANICAL LIFE」をオンエアしています。

また、TOKYO FMで毎週土曜日、9時から放送しているノエビア「Color of Life」。12月は女優の小西真奈美さんを迎えてお届けしています。どうぞ、お聞き逃しなく。


市村美佳子 「緑の居場所デザイン」
様々な陶器を扱うショップや場所に自ら足を運び、お気に入りの花瓶を集めては定期的にショップを開いて紹介したり、フラワーアレンジのレッスンを行ったり。ショウウインドウやレストランのディスプレイデザインも手がけるなど、SHOP、LESSON、DISPLAYを通し「緑の居場所」の大切さをメッセージされています。
www.midorinoibasho.jp

2017.11.24

Botanist20
街にサプライズの花束を。 フラワーアーティスト、ルイス・ミラーの挑戦

  • Botanist
今やニューヨーカーが心待ちにする、サプライズの花の贈りもの「FLOWER FLASH」。セントラルパークにあるジョン・レノンのIMAGINEの碑だったり、工事現場の一角だったりと様々な場所に、ある日突然、花のオブジェが現れます。

null
今回のボタニストは、「FLOWER FLASH」を手がけるニューヨークのフラワーアーティスト、ルイス・ミラーさんをご紹介します。


ニューヨークのフラワーデコレーションを変えたルイス・ミラー
ニューヨーク、マンハッタンのイーストビレッジを拠点に、店舗やホテルの飾花から、結婚式、イベントなど様々なプロジェクトを手がけ、この街のフラワーデコレーションを変えた人物といわれているのがルイス・ミラーさんです。大学で造園を学んだ後、フラワーデザインを始め、花のイベントやプランニングを手がけるようになります。2000年、25歳でニューヨークに進出し、2年後には自身のフラワーショップをダウンタウンにオープンしました。彼の生み出すアレンジは豪華でエレガント。一枚の絵画の世界を表現するような作風で人気を集め、花一つ一つの個性が自由に輝いていると高い評判を得ています。

null


「FLOWER FLASH」とは
彼が本来の仕事とはまったく違った形で、ニューヨークで始めた花のプロジェクトが「FLOWER FLASH」です。アーバンジャングルと言われるニューヨーク。ビルに囲まれた通りは騒音に溢れ、工事現場からはほこりが舞い、人々はストレスを抱えています。だからこそ、花で街の様々な場所を飾り、人の心に潤いを届けたい。それがルイス・ミラーさんが「FLOWER FLASH」を始めたきっかけです。「FLOWER FLASH」の作品のいくつかを、彼自身の言葉とともにご紹介しましょう。

null
「これはちょうど5月、 春らんまんの時期のアッパーイーストサイドで行ったFLOWER FLASH。シャクヤク、トチノキの枝などを自分でもたくさん買ってきて飾ったけど、楽しかった。自分が好きなニューヨークの風景、それにふさわしい花の飾り方ができて、とても気に入っている」


null
「これはセントラルパークのストロベリーフィールズにあるジョン・レノンのIMAGINEの碑で行った FLOWER FLASH。2016年の10月頃、初期に手がけた作品の一つで、僕の好きなジョンに捧げた。彼のメッセージが好きなんだけど、未来の平和を願って、物ごとを楽観的に見ようというメッセージも込めたつもりなんだ」


null
「これは工事現場。2017年の8月。ニューヨークはいつも工事現場だらけで、完成することのない街。オレンジのコーン(円錐標識)だらけで歩きにくい。でもそれも僕らの生活の一部。工事現場のモノは嫌いじゃない。生き生きとしてむしろ楽しい。ひまわりを投げるように置いて、その工事現場の生き生きとした感じを花で表現したんだ」



ニューヨーカーの心に花で潤いを
ルイス・ミラーさんは早朝15分ほど大急ぎで「FLOWER FLASH」の花を飾るそうです。彼が大事にしているのはその場所から受ける直感。ちなみに使う花は、パーティなどで使い終わった花をリサイクルしたり、時には自分で買い足したり。飾るのはグラフィティの壁の前、工事現場、ゴミ箱、セントラルパークの彫刻……と誰もが予想もしないところ。自然が作り出したもっとも素晴らしい創造物「花」を、ニューヨークならではの人工的な環境に飾るというコントラストが「FLOWER FLASH」の魅力です。

ルイス・ミラーさんはこう言葉を続けます。「FLOWER FLASHでこれまでとは何か違うことをし、改めて仕事や花への情熱を見つめ直したかったんだ。 実験的なことができて、自分が居心地がいいことが大事で、ニューヨークはそれを叶えてくれる街。だからこそ街や人にFLOWER FLASHで恩返しをしたいんだ。僕にとってはニューヨークの街が花瓶のひとつなんだ」

「僕はいつも人とまったく逆のことをやりたい。他の人と同じになりたくないと感じている。人が考えつかないもの、美しいと思わないものの中にも美しさを見つけたい。それこそが自分らしさなんだ。人が常にどう感じるか、ということに非常に敏感になって、その緊張感の中で花や植物の美しさを極めるチャレンジを一番大事にしたいと思っている」(ルイス・ミラー)


TOKYO FM「クロノス」では、毎週金曜日、8時38分から、毎週週替わりのテーマでボタニカルな暮らしをご紹介するノエビア「BOTANICAL LIFE」をオンエアしています。

また、TOKYO FMで毎週土曜日、9時から放送しているノエビア「Color of Life」。11月25日からはバイオリニストの川井郁子さんを迎えてお届けします。どうぞ、お聞き逃しなく。


null
Lewis Miller Design
http://lewismillerdesign.com





Prev [P.6/11] Next

Recent Entries

Archive

  • NOEVIR 「植物の力」のスキンケアはこちら
  • NOEVIR Color of Life EVERY SAT / 09:00~09:30
  • TOKYO FM

TOP