今週の「ATHLETE NEWS」は、元ヤクルトスワローズで現在はプロ野球解説者として活躍中、宮本慎也さんをお迎えしました。
来週木曜日に開幕する、夏の甲子園の思い出、見どころなどを伺ってきました。
ー宮本慎也さんと言えば、高校時代は野球の名門PL学園のご出身ですよね。母校のPL学園は今回ベスト8で敗退ということになってしまいましたが、どのようにご覧になっていましたか?
「監督さんが、本格的な方じゃなくて、校長先生が監督という形で、今の3年生はほとんど監督が不在の中でやっていたので、名門と言われた学校でまさかの監督不在という状況で3年間やったというのは、よくがんばったと思います。でも他の高校生でこういう体験できた子は、ほとんどいないと思うので今後に活かして欲しいですね」
ー宮本さんがPL学園時代は、1学年上に立浪和義さんや片岡篤史さん。そして、以前この番組にゲスト出演していただいた、野村弘樹さんら、最強世代がいました。宮本さんが2年生の時には、春夏甲子園で優勝されました。
「夏の決勝戦で先輩が怪我をして、スタメンで出る事になって。あの時は、春夏連覇がかかった決勝でした。ほとんど、3年生がレギュラーだったので、僕のミスで負けたらどうしようと、不安に思いながら試合をしていた記憶がありますね。
勝った時は、ほっとしました。迷惑かけずに良かったと思いました」
ープロ野球では、ゴールデングラブ賞を10回も受賞された名手の宮本さんですが、その根底にあるのはPL時代だったのでしょうか?
「シートノックがですね、1年生も入るんですね。送球で、胸のあたりに投げないと捕ってくれないぐらいの感じなので。手が伸びたりとかすると、先輩のご機嫌を損ねるので、一球一球、緊張感をもって投げていましたね。
当時はね、レベルが高かったと思います。まず、ユニフォームで圧倒して、試合前のシートノックで相手の戦意を喪失させていて、試合前に勝負がつちゃうみたいな。僕らの一つ上の世代はすごかった思います」
ー当時、宮本さんはキャプテンでも副キャプテンでもなかったそうですね?ヤクルトスワローズでは選手会長、日本代表でもキャプテンを務めたほど、キャプテンシーというイメージを持っているのですが、当時はどうだったのでしょうか?
「PL学園のキャプテンは、だいたい喧嘩強い人なんですよ。1年生の時に、寮生活で喧嘩とかするわけですよ。そこで立ち位置とかも決まって来るわけですよ。みんな野球上手いですから、力で圧倒する奴がだいたいキャプテンをするんですよ。ある程度、後輩とか同級生とかの投票も加味した上で監督が決めるんですよ」
ー宮本さんが甲子園の伝統校、常連校だからこそ得たものはありますか?
「PLっていうのは、先輩は厳しいんですけど、1年生が練習を手伝って、その後に『10球打ってみろ』とか、教えてくれたりするんですよ。昔、苦労されて、築き上げたものを、僕らの代まで伝わってきてるんですよね。それを僕らも後輩に伝えてというのが、PLが長く強かったという事だと思います。
社会人になって、沢山のOBの方がいらっしゃって、すごい気にかけてくれるんですよ。PLというのは、プロ野球でも先輩に挨拶に行くんです。3連戦の最初に先輩に挨拶するんですよ。大学、社会人もそうなんですよ。それは、PLが最初に始めたことですね」
ー毎回、ゲストの方にお気に入りの一曲を伺っています。宮本さんが現役時代に聴いていてた曲、心の支えになった曲はありますか?
「渡辺美里さんの『マイ・レボリューション』なんですけど、中学3年生で、もうすぐPLの寮生活に入る時に、期待と不安が入り交じった当時流れていた曲です。今聴いても、当時のことを思い出しますね(笑)」
ー現在の夏の甲子園にあたる大会が始まってから、100年となります。早稲田実業のスーパールーキー、清宮幸太郎選手が大きな話題となっています。184センチ、97キロ、立っているだけで大物感があるなと思うんですけど、どうご覧になっていますか?
「プロの冷静な目から見ると、清原さん、松井クラスではないですね。欠点で言うと、バットのヘッドがピッチャー側に倒れすぎるので、甲子園で良いピッチャーが出てきた時に打てるかどうかですね。
飛ばす能力が一番で、1年生であれだけバットが振れるというのが素晴らしい。あとは、あのカラダの大きさは魅力ですね。体格を活かしたバッティングが素晴らしい部分なので、ホームランバッターに育ってほしいですね。
ー全ての球児、野球を愛する人たちにメッセージをお願いします。
「甲子園に出る球児は、苦しい思いを共にしたチームメイトと1日でも長く、仲間と野球が出来るように頑張ってほしいと思います。負けた選手は、次へのステップとして、高校3年間を土台にして頑張ってほしいですね。
そして今、野球が大ピンチですね。サッカーに超されて、野球を愛している人は、周りの人を巻き込んで、食わず嫌いにならず、まずは野球に関わって頂いて、楽しんでほしいと思います」